【オンラインレッスンコラム:全般】おすすめの音楽タイムやアルバムも紹介 -「子供の音楽教育が良い」のはなぜ?何がどう良いのかを解説します-
こんにちは! いつもコラムをお読み頂き有り難うございます。
今回は私、NAOKOによる“音楽と脳の関わり” シリーズ第三弾をお届けします。
前回は歌うことで分泌される幸せホルモンについてのお話でしたが、
今回 第三弾の完結篇は、ズバリ子供への影響に焦点を当てていきます。
第一弾はこちら↓
「音楽と脳の関わり」
第二弾はこちら↓
「歌うことで分泌される幸せホルモン達 - 歌う時、脳内では何が起こっているの??」
【目次】
情操教育だけではない ー こんなに良い影響が!
子供と家で音楽を聴こう ― いつ、どんな音楽を聴いたら良いの?
うちの子は興味ないっぽいけれど、何の楽器を習わせよう? ― 我が家の長男の場合
~余談~ 子供と音楽療法 ― 別の形での音楽との関わり方
―――――――――――――――――――――――――
情操教育だけではない ー こんなに良い影響が!
私たちが普段何気なく耳にする音楽。
実は幼児期の子供たちは音楽を聴くことで、脳のあらゆる部分が刺激されています。
言語能力を司る部分
運動を司る部分
計算力や判断力
思考や創造性を担う部分 etc…
ただ音楽を聴くだけでなく、演奏することによって
これらの能力が高められると言われています。
リズムを把握し、
周りの音を聴きそれに合わせる、
譜面を正確に読む、
左右の手で異なる動きをする等の行動が、より脳を刺激するためです。
また、脳はしまい込んだ記憶を思い出す時、
“思い出すと言うことは、これは重要な記憶なんだな”と判断し、
その記憶をより取り出しやすくして、
さらに高度化していきます。
ただでさえまだ発達段階の、
スポンジのようになんでも吸収していく幼児の脳。
学んだことを何度も思い出して練習していると
その楽器を操る能力自体がぐんぐん向上し、演奏がメキメキ上達していくのです。
心理学の世界ではこの、必要な情報を思い出す事を”想起”と言い、
繰り返すことで この想起の能力そのものも高められるので
学校で習ったことをテストで思い出し
難しい問題にも応用できたりなど、学習面でも役立ちます。
さらに、楽器は特に幼児期のレベルでは
練習した結果が分かりやすく演奏に現れるため、
少しずつ練習を重ね上達することにより
“練習して出来るようになった!”
→(ドーパミン放出)”気持ちいい、嬉しい !!”
→また練習する(新しい目標)
という、目標に向かって努力すると言う前向きなサイクルができると共に
自分はやればできるんだと言う
自信→自己肯定感にもつながっていきます。
ちなみに ポイントなのは
“自分には才能や能力があるんだ”、ではなく、
”頑張ったら出来るんだ”、と感じる事が、
後に壁にぶつかった時の耐性を強めてくれるんだそうです。
これから何が起こるか分からない将来、
子供たちがきっと人生のどこかで味わう挫折、
それを乗り越えていけるメンタルも
鍛えてあげたいですよね。
このように、幼児期から音楽を聴き 演奏することは
多くのメリットがあるのです。
――――――――――――――――――
子供と家で音楽を聴こう ― いつ、どんな音楽を聴いたら良いの?
さて、演奏することに高い価値があるのは勿論なのですが、
聴くこともまた、良き刺激があるだけでなく
教養や感性の豊かさも磨かれるなど、メリットが沢山です。
特に楽器を習っていたり、これから習わせようと考えてらっしゃる方には
お子さんの興味や知識が広がり、演奏の引き出しが増えたり
センスが身についたりなど 良い事だらけです。
無理のない範囲で色々聴かせてあげられたらいいですね☺️
せっかくのなで もしお子さんとお音楽を聴くなら、
いつが良いのかな?どんな音楽が良い?
と言う事にも少し触れたいと思います。
もちろん聴く時間も音楽も、この時間にこれ!と決める必要はなく
あくまで聴きたい時に聴きたい音楽を聴くのが良いと思うのですが
私のおすすめをご紹介したいと思います👍(あくまでも一個人としてのオススメです)
聴くタイミングですが、まずは朝起きた時。
リビングで爽やかな音楽を流しながら支度や食事をすると
心も晴れやかになったり、リラックスできて良いです。
心なしか子供たちの喧嘩も減る気がするような…(笑)
何かをしながら聴くなら、歌が入っているものよりも
ボーカルのないいわゆる”インスト”と呼ばれる音楽が良いかもしれません
パパやママが好きな音楽ならリラックス効果もありますね✨
私が最近よくiTunesで朝 聴いているおすすめはこちらです↓
(音楽教育というよりは、リラックス目的です、あしからず)
①Circle For Peace - 遠藤征志 - 心が洗われるようなピアノソロ楽曲。
②Kids Bossaシリーズ- 子供向けの可愛らしい楽曲たち。初夏にぴったりなボサノバアレンジ。
③The Song Lives On - Joe Sample - 優雅な音色に、自宅がおしゃれなラウンジに早変わり。
子供だからといって、子供向けばかりを聞かせるのではなく
ママやパパが好きな音楽や、
お好きならジャズやクラシックを流すのもオススメです。
新しい世界をたくさん広げてあげましょう☺️
車での移動時間、夕食の支度の時間など
隙間時間に流すのも良いですね
ママがリラックスできるだけでなく、子供も意外と聴いていたりします。
脳は寝ている間に記憶を整理して定着させるので
覚えて欲しい曲などは、寝る前に聴かせて、翌朝も少し聴かせるのもGoodですね✨
――――――――――――――――――――
うちの子は興味ないっぽいけれど、何の楽器を習わせよう? ― 我が家の長男の場合
さてここからは少し我が家の長男の話をします。
もしもご参考になれば…
長男が幼稚園に通っていた頃、クラスの半数位の子たちは何らかの楽器を習っていました。
すでにクラシックピアノが上手なお友達が多かった事もあり
長男はピアノに興味はあるものの、習ってみたい!とはならず。。。
真新しいものに惹かれる長男だったので、年中でジャズピアノを習い始めてみました。
ブルースを覚えてご機嫌で弾いておりましたが、
コロナ禍 ギターを頂いた事がきっかけで興味が湧き、
小一の秋にRoute JAZZでギターを習い始めました。
小2の終わりに”Fly Me To The Moon”という
ジャズのスタンダード曲をクラスで披露し、
お友達や先生にとても喜んでもらえたのが嬉しかったようです。
それ以来何か発表の機会には曲を演奏しています。
ギターは経験ゼロからのスタートでしたが、
姿勢や運指(指の動かし方)も綺麗で、子供の成長の速さにちょっとビックリです。
音階(ドレミ)の場所をすぐ覚えられたり、リズムの表・裏拍の取り方などが掴みやすいのは
ピアノを習っていたことも大きいのかなと思います。
(ギターの音階を押さえる位置は、ピアノの鍵盤をイメージすると理解しやすいため)
ギターの先生は子供だからと易しい課題を与えるのではなく、
レッスンのたびに大人向けレベルの色んなテクニックを伝授してくれます。
長男は「無理ー!!」と言いつつも(笑) 果敢に挑戦しています。
このように、何の楽器にするか迷われている場合はまず
ご自身やお子さんにとって身近な楽器から始めてみて
あとで別の楽器に興味が湧いたら変更されるのも良いかなと思います。
最初に習っていたことも何らかの形できっと役立ってくれるはずです。
ちなみに現在年長の次男はピアノを練習中ですが、
これからどうなるか…?!😆(兄以上にマイペースなので 笑)
機会があればまたブログ記事に書きたいと思います。
二人とも勉強も運動も大好き。
ラグビーに 塾に 遊びに打ち込みながら、
時折たまに、思い出したように練習する程度です。
(いやむしろ、レッスンで練習しているような…?!笑笑)
オンラインで手軽に、けれどしっかり学べる時代。
コロナで外出が気になる、または兄弟姉妹がいて送迎が大変、と言う方、
自宅でそのまま受けられるオンラインレッスンは、慣れればママ・パパの負担も軽減ですよ✨
是非、お子様のレッスンもご検討下さい♬
Kids レッスン(小学生以下)
- 30分×月2回 ¥6,000
- 30分×月4回 ¥12,000
体験レッスンはこちらから
講師紹介はこちらから
――――――――――――――――――――――――
~余談~ 子供と音楽療法 ― 別の形での音楽との関わり方
最後に、余談になりますが
日本でも少しずつ“音楽療法”と言う言葉が浸透しつつあります。
これは精神障害や認知障害を持つ大人や高齢の方々だけでなく
発達障害を持つ子供たちにとっても有効だと言われている療法です。
この音楽療法は詳しく話すとちょっと複雑な話になりますが、
言ってみれば別の形での音楽との関わり方ですね。
今、発達障害の子供たちの数が急増しており、
(コロナ禍と言うこともありますが)
不登校の児童数は過去最高だそうです。
個人的にも特に不登校は、
SNSで子供たちを取り巻く環境が激変したこの時代、
子を持つ親としてとても他人事とは思えないような気がしています。
(今のところは二人とも楽しく通っていますが✨)
それを踏まえて、ご紹介させて下さい↓
育ちの会 ありのままで
https://profile.ameba.jp/ameba/sodachinokai/
発達障害や不登校のお子さんや、
その親御さんに向けた様々な情報を発信されています。
自分らしく過ごせるヒントが沢山詰まった素敵なブログです✨
実はこの方、長男が幼稚園時代にお世話になった
私の尊敬する習い事の先生の お嬢様です☺️
にしまは音楽教室
https://nishihamapiano.amebaownd.com/
不登校や発達障害などを抱えている方々を積極的に受け入れたいという
ルルーさんこと西濱優衣香さんの音楽教室です🎹
新聞で取り上げられていて知りました👀✨
(ご本人の許可を頂いて掲載しています)
ビビッときた方は是非ご覧ください💐
-----------------------------------------------------
...と、随分と長くなってしまいましたが😳
音楽教育が子供にどう良いか、をテーマに書いて参りましたが
いかがでしたでしょうか。
このブログでは、
音楽にまつわる様々な情報を発信していきたいと思いますので
是非ブックマークしてお読みいただけたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました☺️
―――――――――――――――――――――――――――
秋元直子 レッスンはこちらから
#脳 #音楽 #子供 #キッズレッスン #楽器 #上達 #オンラインレッスン